のどの病気

扁桃炎へんとうえん

病気・症状の概要

扁桃(へんとう)炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌やウイルスに感染して炎症を起こす病気です。炎症を起こした扁桃は赤く腫れ、白い膿を持つこともあり、のどの強い痛みや発熱を伴います。重症化すると扁桃の周りに膿がたまって(扁桃周囲膿瘍)激痛になり、口が開きづらくなり、食事をとるのも難しくなります。

検査・治療方法

扁桃炎は、のどを観察することで診断を行います。また、のどから検体を採取して、扁桃炎の原因を特定するための検査も行います。扁桃炎の治療は、抗菌剤や解熱鎮痛剤の服用などの薬物療法が中心となります。また、食事がとれないなど重症の場合には点滴を行うこともあります。なお、扁桃炎で高熱を何度も繰り返す場合には、扁桃を摘出する手術を受けることを検討します。
扁桃周囲膿瘍になった場合は、扁桃の周囲を切開して中にたまった膿を排出させたり、入院での治療をおすすめすることがございます。

咽頭炎いんとうえん

病気・症状の概要

咽頭(いんとう)炎は、細菌やウイルスの感染により、咽頭に炎症を起こす病気です。咽頭炎ではのどが赤く腫れ、のどの違和感や痛み、ものを飲み込んだ時の痛み(嚥下痛 えんげつう)などの症状が発生するほか、倦怠感や発熱がみられることもあります。

検査・治療方法

咽頭炎は、のどを観察することで診断を行います。また、のどから検体を採取して、咽頭炎の原因を特定するための検査も行います。咽頭炎の治療は、抗菌剤や解熱鎮痛剤の服用などの薬物療法が中心となります。ウイルスが原因の場合は抗菌剤による治療では効果が乏しく、対処療法となります。また、嚥下痛により食事摂取が困難な場合には、脱水にならないようしっかりと水分を摂取することも重要ですが、症状がひどい場合は点滴や入院での治療をおすすめすることがございます。

喉頭炎こうとうえん

病気・症状の概要

喉頭(こうとう)炎は、ウイルス感染や喫煙・飲酒、声の出し過ぎなどにより喉頭に炎症を起こす病気です。喉頭炎の主な症状は声のかすれや声が低音になるなどの発声障害です。また、喉の痛みや咳などを引き起こすこともあります。

検査・治療方法

喉頭炎では、喉頭鏡や内視鏡を用いて、喉頭の状態を直接確認します。治療では、炎症や咳を抑えるために消炎鎮痛剤や鎮咳・去痰剤のほか、細菌感染が原因の場合には抗菌剤を服用します。また、のどを安静にしていただくとともに吸入治療をします。

声帯ポリープせいたいぽりーぷ

病気・症状の概要

声帯ポリープとは、声帯に生じる炎症性の腫瘤(しゅりゅう)のことです。声帯ポリープは声の出し過ぎが原因といわれており、声帯を酷使することで声帯の粘膜に出血をきたすことからポリープ形成に至ると考えられています。声帯にポリープができると、声がかすれるほか、のどや発声時に違和感があったり、声がやや低音になったりすることもあります。

検査・治療方法

喉頭鏡や喉頭内視鏡を用いて、声帯の状態を直接確認します。声帯ポリープの治療では、まず声帯の安静や消炎剤の投与、ステロイドホルモンの吸入治療を行います。これらの保存的治療でポリープが消失しない場合には手術による摘出を検討します。

声帯結節せいたいけっせつ

病気・症状の概要

声帯結節(けっせつ)は、声の出し過ぎなど声帯の酷使により声帯に左右対称に発生する炎症性のこぶです。声帯結節は日常的に声を酷使している歌手や教師・保育士、アナウンサーなどの職業の方に多くみられます。声帯結節ができると声がかすれたり、のどに違和感があるほか、声帯結節により両側の声帯が上手く重なり合わないことから発声時に空気が漏れている感覚があったり、声が続かないなどの症状が現れます。

検査・治療方法

喉頭鏡や喉頭内視鏡を用いて、声帯の状態を直接確認します。声帯結節の治療の基本は、発声を控えて声帯を安静にすることです。また、消炎剤の投与、ステロイドホルモンの吸入治療を行います。これらの保存的治療で改善しない場合には、手術による結節の切除を検討します。

機能性発声障害きのうせいはっせいしょうがい

病気・症状の概要

声帯などの発声器官に器質的な障害がないにもかかわらず起こる声の障害を機能性発声障害といいます。この機能性発声障害には、発声時に喉頭を絞める動作が強い過緊張タイプや、発声時に声帯内方移動が不足する低緊張タイプ、さらには発声時に喉頭が挙上し声の高さが高くなったり,心因性発声障害のように発声時に呼気努力が不足するタイプなどがあります。

検査・治療方法

喉頭ファイバーを使用して発声時ののどの様子を観察します。機能性発声障害の治療では音声治療が第一選択となります。機能性発声障害の中で最も多い過緊張性発声障害に対しては、あくび・ため息法、気息性発声、軟起声ハミング、whimpering、吸気発声などのリラクゼーション法を用いて治療します。

味覚障害みかくしょうがい

病気・症状の概要

食べ物の味が分からなくなったり、鈍くなったり、いつもと違うように味を感じてしまう病気を味覚障害といいます。味覚障害の原因は原因不明のものから亜鉛不足、ビタミン不足、貧血、薬剤性のものと様々です。他には感冒(風邪)後、口腔内にカビの一種が生えることによるもの(口腔カンジダ)、放射線治療後、糖尿病や肝臓や腎機能が低下していることに伴って味覚障害が起きたりします。

検査・治療方法

味覚障害が疑われる場合には、口腔内を観察し口腔粘膜や舌の状態を確認します。必要あれば真菌(カビ)の培養検査を行います。また、血液検査により血清中の亜鉛の量、貧血の有無、糖尿病の有無や肝臓・腎臓の機能を調べます。味覚障害の治療では、亜鉛を多く含んだ食品を摂るよう心掛ける食事療法のほか、亜鉛を含む薬剤を服用する薬物療法や、口腔の乾燥予防や衛生環境のケアを行います。薬剤が原因と疑われる場合には服薬を停止するなど、味覚障害の原因ごとに適切な治療を行います。味覚障害は原因がはっきりしても改善するのには数カ月以上要することもありますので、一般的には治療が時間を要します。

咽喉頭異常感いんこうとういじょうかん

病気・症状の概要

のどがイガイガする、何かつかえている感じがする、物が飲み込みにくいなど、のどに違和感を感じることを咽喉頭異常感といいます。咽喉頭異常感は、咽喉頭炎などののどの炎症やのどよりも下の食道の炎症によることが多く、胃酸の逆流によって起こる逆流性食道炎によって起こる異常感も多いです。他にはアレルギー反応、甲状腺や脳・脳神経の病気、ストレスなどによっても引き起こされます。

検査・治療方法

咽喉頭異常感では、喉頭鏡や喉頭内視鏡を用いて患部を確認するほか、問診や触診、血液検査、画像検査等により炎症や他の病気がないかを検査します。これらの検査により他の病気が原因であると認められる場合には、それらの疾患に合わせた治療を行います。一方、原因疾患が特定されず、ストレスが原因と考えられる場合には安定剤や漢方などの薬物療法を行います。食道病変が疑わしい場合は胃カメラをおすすめすることがございます。

口内炎こうないえん

病気・症状の概要

口内炎とは、口の中の粘膜に生じる炎症の総称で、口腔内や口唇、舌に数ミリ程度の水疱や潰瘍(かいよう)、びらん状の炎症が発生する病気です。口内炎の原因は様々で、ビタミン不足・ストレスや口腔内の衛生環境の不良、細菌・ウイルス・真菌(カビ)の感染のほか、自己免疫疾患などによっても発生します。

検査・治療方法

口内炎では、問診と患部の視診を行うほか、ウイルス・細菌・真菌感染が疑われる場合には培養検査を行います。自己免疫疾患が疑わしい場合は血液検査や内科へのご紹介を検討します。口内炎の治療は薬物療法が中心で、口内炎の原因に応じて抗菌剤や抗真菌剤を服用するほか、患部へのステロイド軟膏の塗布を行います。他には口腔内の乾燥予防や衛生環境のケアをさせていただきます。

初めての患者様へ

おしあげ耳鼻咽喉科では、患者様と同じ目線に立った温かい医療を行い、
地域の患者様に、安全で負担の少ない医療サービスの提供を目指します。
耳・鼻・のどの耳鼻咽喉科疾患や、風邪・インフルエンザ等の症状でお困りの方は、一度当クリニックまでご相談ください。
スタッフ共々一丸となって"こころの通う"診療で対応いたします。

お問い合わせはこちら

03-3622-2633

時間
午前9:00 -
13:00
× ×
午後15:00 -
18:30
× × ×

※ 土曜日は9:00~13:00まで診療。休診日は水曜・日曜日と祝日です。

おしあげ耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒130-0003 東京都墨田区横川3-11-14

マツマルビル2階

押上〈スカイツリー前〉駅から徒歩5分

Tel:03-3622-2633 Fax:03-3622-2632

アクセス